健康経営・健康の考え方

弊社のミッションは、健康を考え、行動に落とし込み、健康について社会に貢献することです。

ビジネスゲーム:健康経営ゲーム」を通じて、組織や企業の健康リテラシーが向上し、家族を愛するように、企業と企業を支えるスタッフ・そのご家族の生活を守り、幸せに導く「愛情」に満ち溢れた健康経営を実践する企業が、日本全国に多く溢れるために日々努力しています。

「ビジネスゲーム:健康経営ゲーム」は、参加者が各役職になりきり、会社全体のゴールと、役職カードによって示された「個人ゴール」の達成に向かって活動します。その為、各役職(現実世界では各個人)の目的や考え方が異なるため、互いの相互協力が必要になります。

つまり、人それぞれ、人生の目的や目標が異なることを表しています。

それは健康経営や、健康についても同じことが言えます。今回は、健康経営・健康の考え方と題して、弊社の体験や取り組みなどを通じて考えてみたいと思います。

 

健康の定義

今までの記事でも何度かご紹介していますが、

健康の定義について

WHO憲章では、その前文の中で「健康」について、次のように定義しています。

Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます(日本WHO協会訳より抜粋)。

どうでしょうか。これをみて皆さんはどう感じますか?

 

健康の考え方は人によって違う

このように定義付けされている状態で、皆さんに質問です。

「皆さんは健康についてどう考えるでしょうか?皆さんにとっての健康とはどのような状態でしょう?」

医学的に病気ではない状態のことと捉える方や、少しくらい病気や怪我をしていても動けていたら大丈夫と価値観の視点から捉える方、または医学的な視点、価値観の視点どちらとも重要であると捉える方もいるかもしれません。その他にも、空気のきれいな所で過ごすことなどの環境的な視点や、有機栽培などの食事を摂ることといった栄養面の視点から考える方もいるかもしれません。

健康は、その人の環境や性別、生活習慣によって捉え方が人それぞれ変わってくるものです。そう考えるのであれば、自分の生活や環境、価値観の基に、何を重視して健康を考えるかによって健康状態が人それぞれ全く変わってしまうということになります。

 

昔から「病は気から」と書いて「病気」といわれます。これは実際に医学的にも証明されています。

例えば、医療や介護の世界では、夜間眠れない人に眠剤と称して偽薬(薬として効く成分は入っていない、偽物の薬の事)を処方したり、痛みのある人に鎮痛剤と称して偽薬を処方したりすることがあります。これによって、薬だと信じ込み、実際は有効成分が入っていないのに、症状が緩和されたり改善されることがあります(プラシーボ効果)。これは、処方量を多くすることによって生じる副作用を抑える効果があるために処方されることが多い方法です。

科学的には効果のないものを処方されたのに、症状が緩和されるのはいったいなぜでしょうか?

多くの病気は心の状態(心理的要因)と体の状態(身体的要因)、環境的要因などが複雑に関わりあって発症します。例えば、大勢の前で話す時、緊張が止まらずお腹を下してしまったり、旅行先に行くと便秘になったりしたいった症状を経験した方も多くいるのではないでしょうか?

そんな時に、「緊張を和らげる薬だよ」「お腹の調子を整える薬だよ」といって飲んでみると、大丈夫だ!という気にはならないでしょうか。

その他にも、これは体にいいから!といったサプリメントを飲むと元気になった気になったり、これはお肌にいいんだよ!といってスッポンなどを食べたらすぐにお肌の調子が良くなった気がするなど、普段私たちは自分の考え方、気持ちによって健康状態が変化していることがあるということがわかります。

 

健康をどうやってマネジメントするか

人それぞれの考え方によって変わる健康を、どのようにマネジメントするか。これは、会社組織にとって重要課題です。

経済産業省が昨年に公開した、企業の「健康経営」ガイドブック ~連携・協働による健康づくりのススメ~ (改訂第1版)の中でも、アブセンティズム(absenteeism:欠勤や休職、あるいは遅刻早退など、職場にいることができず、業務に就けない状態)やプレゼンティズム(presenteeism:出勤しているにも関わらず、心身の健康上の問題により、充分にパフォーマンスが上がらない状態)と健康関連指標(身体的指標、生活習慣指標、心理的指標)との関係が示されています。

これからの時代、企業はスタッフの健康状態が組織に与える影響について周知する必要があるのです。しっかりとスタッフ一人一人の健康マネジメントがなされていれば、単に医療費経費削減のみならず、生産性の向上やリスクマネージメント、さらには企業のイメージ向上にもつながります。

このように考えると、企業として組織としてスタッフの健康への考え方や人生の目的が違うことを把握し、それをマネジメントすることが大事である事が分かります。

 

 

健康経営ゲームと気づき

その一端を担うのが、「ビジネスゲーム:健康経営ゲーム」です。

 

冒頭にも記載した通り、「ビジネスゲーム:健康経営ゲーム」は、参加者が各役職になりきり、会社全体のゴールと、役職カードによって示された「個人ゴール」の達成に向かって活動します。その為、各役職(現実世界では各個人)の目的や考え方が異なるため、互いの相互協力が必要になります。

「ビジネスゲーム:健康経営ゲーム」を実践された参加者の方々が、振り返り時に必ず発言されることがあります。

「コミュニケーションが大事だとわかっているが、相手の目的や目標などを把握していなかった」

ということです。ゲームを経験することによって、頭では分かっていることや今まで気づいていなかった点を、模擬体験することで理解出来るのです。そもそも健康や人生の目的が個人で違うことを理解できないとマネジメントすることはできません。さらに、目的や目標を知ってこそ初めてコミュニケーションの仕方を考えることができるのです。

弊社での方法を紹介すると、スタッフそれぞれに人生の目的を書き出してもらい、今年の目標については1文字で記載し、全体会議で発表してからスタッフが見える場所に掲示しています。

この1文字で記載する方法はとても有効な方法です。文字で書きだすことによって、本人は自分人生の目的などについて考える機会となりますが、他のスタッフにはなかなか浸透はしないものです。ですが、1文字でその年の目標を書き出すことによって、相手にその文字のイメージを伝えることができます。

 

例えば、私自身の今年の目標を表した漢字1文字は『康』。

健康の『康』です。康らかな心を持って行動するという目標をあらわしています。

新入社員スタッフの1文字は『新』。

これはもう、新しいことに挑戦していくことをすぐに理解できます。

 

どうでしょうか?このように個人が考えている人生の目的や目標を把握することで、その人に対応する時に対応の仕方は変わります。康らかな心を持って過ごしたい人には癒しなどの情報を、新しいことに挑戦したい人へは新しい情報を伝えようとしたり、話に組み込んだりできるようになるものです。医療・介護業界ではよく「相手に寄り添って」物事を考えろ、治療や処置をしろと言われますが、相手の考えや要望・目標を理解して初めて相手に寄り添うことができます。

健康経営は、コミュニケーションが大事。

そして良好なコミュニケーションは、相手の人生の目的や目標を知ることから始まるとSUDACHIは考えています。